問題です。
日本古来の単位の中で唯一国際的な単位は?
こたえは
…
…
…
匁(もんめ)
尺貫法という日本で昔から使われてきた計量方法で、重さやお金の単位に用いられてきました。
1匁=3.75g は 5円玉1枚 と同じ重さです。
匁が「momme」「mom」という表記で、今でも国際的に使われているのは、養殖真珠がきっかけ。
真珠の養殖が始まったのは、明治時代の日本だと知っていましたか?
日本の養殖真珠は、天然の真珠よりリーズナブルな価格で世界中に流通しました。
このとき国内で使われていた重さの単位である匁が、そのまま真珠の重さを表す単位として世界中に広まり、今でも使われているんです。
他にも匁を使って重さを表すものに、タオルがあります。
グラムで表されていることも多くありますが、匁を使っているお店もあるためチェックしてみてくださいね。
例えば「200匁」と記載されている場合、1ダース(12枚)の重さを表すのが基本。
200匁のタオルであれば、200匁×3.75gで1ダース750gです。
1ダースは12枚のため750gを12枚で割ると、1枚62.5gのタオルと分かります。
お金の単位としての匁は、わらべうたの「はないちもんめ」が有名。
「はないちもんめ」は漢字で書くと「花一匁」
「花の値段は銀1匁」という意味に解釈できます。
「かーってうれしい はないちもんめ まけーてくやしい はないちもんめ」は、勝ち負けではなく、お得に買い物ができてラッキーなお客さんと、値引きしすぎてつらい商売人の歌なんです。
(実は人買いの歌なのでは?という怖い解釈もあるのだとか……)
計量法改定によって、1959年から尺貫法は廃止されました。
国内では重さの表記はグラムやキログラムなどを使用するメートル法が基準ですが、匁は真珠の重さを表す単位として、今でも世界で通じる単位です。
コメント